患者さんの意思決定を支援する~呼吸器内科が目指していることをご紹介します~
フレイル予防センター長 荒木厚(あらき あつし)
当センターのフレイル外来は2017 年に東洋で初めて開始された外来です。これは2014 年に日本老年医学会が介入により再び健常な状態に戻るという可逆性という意味を込めて、frailty の日本語訳を「虚弱」から「フレイル」に変更した3 年後に当たります。当初は循環器内科の石川先生、糖尿病・代謝内科の田村先生と私の3 人が中心となって開始し、糖尿病、高血圧などの心血管代謝疾患で定期通院している患者さんで疲れやすい、歩く速度が遅くなった、身体活動が少なくなったという人に受診を勧めました。現在は年間約950 人の患者が受診しています。
フレイル外来では医師が約30 分でフレイルの症状の問診、身体診察を行った後に、臨床心理士が握力、歩行速度などの身体機能、体組成、認知機能の検査を行い、うつ、身体活動量、栄養、薬剤、社会状況について聴取しています(図1)。即ち、フレイル外来は高齢者の総合機能評価(Comprehensive Geriatric Assessment;CGA)を行う外来でもあります。したがって、現在は外科系患者さんの手術前後のフレイル評価や高齢診療科や呼吸器内科などの入院患者のCGAの検査を行う部門としても機能しています。また、地域から高齢者診療科では紹介された外来患者はフレイル外来でCGA を行い、その結果に基づいて、治療を行っています。来年度からはフレイル外来に地域からの紹介枠を作って高齢診療科の医師が担当し、その機能を拡大していく予定です。