月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 松倉【初】 _(奇数週)_ 花田【初】 |
||||
午後 | 松倉 |
松倉_(奇数週)_ 花田 |
血管外科は、頭蓋内と心臓以外の全ての動脈(大動脈も含む)、静脈、リンパ管に関わる疾患を扱う診療科です。当科の特色としてハイブリット手術室(レントゲン透視機器を備えた手術室)を活用し、血管内治療(カテーテル治療)、外科の治療を組み合わせたいわゆるハイブリット治療を行うことができます。血管外科では、血管の病気の部位や性質により、血管治療(カテーテル治療)、手術治療から保存的治療(理学療法や薬物治療まで)をより負担の少ない治療(低侵襲治療)に積極的に取り組んでいます。下肢切断の危険のある足部の難治性腫瘍や安静時痛などの治療に難渋する慢性重症下肢虚血(Critical Limb Threatening Ischemia;CLTI)に対しては、血管内治療と下肢足部へのバイパス手術をl組み合わせて適切な治療を選択し、治療後も適切に経過観察を行っております。高齢者は当センターでは伝統的に大きな割合を占めますが、高齢者でなくとももちろん治療科可能です。年齢制限はありません。若い患者様も建て替えられた病院で快適に受診していただけます。
【治療内容の概略】
血管外科では大動脈(瘤、閉塞)、大動脈、頸動脈、内臓動静脈、上下肢動脈、上下肢静脈の病気を扱います。その他の血管疾患、末梢循環障害が疑われる患者様は遠慮なく御紹介ください。
<主な治療実績>
総手術実績 415例(/年;2019年度実績)
主要な手術実績(数字は2019年度実績)
・腹部大動脈瘤(31例、うち腎動脈再建併施3例)
・閉塞性動脈硬化症、下肢末梢動脈閉塞症(血行再建193例、うち血管内治療160例、バイパス手術8例など)
・下肢静脈瘤(血管内焼灼術83例108肢)
・透析用内シャント造設(73例)
年度 | 2017 | 2018 | 2019 | 2019.11ー2020.4 |
血管外科総手術件数 | 263 | 397 | 415 | 221 |
(内訳) | ||||
大動脈瘤 | 7 | 29 | 31 | 24 |
下肢末梢動脈閉塞症 | 108 | 152 | 193 | 121 |
出身大学 | 浜松医科大学 |
---|---|
卒業年次 | 平成9年 |
専門 | 心臓血管外科一般、大動脈疾患、冠動脈バイパス、心臓弁膜症、ステントグラフト治療、血管内治療 |
担当外来/担当診療科 | 心臓血管外科 |
資格 | 外科認定医・専門医・指導医 心臓血管外科専門医・修練指導者 循環器専門医 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施医 胸部ステントグラフト指導医(Gore TAG) 胸部ステントグラフト指導医(Zenith TX2) 胸部ステントグラフト指導医(Najuta) 胸部ステンドグラフト実施医(VALIANT Captivia) 腹部ステントグラフト指導医(Gore Excluder) 腹部ステントグラフト実施医(Zenith) 身体障害者福祉法第15条指定医 植込型補助人工心臓実施医 日本胸部外科学会評議員・関東甲信越地方会幹事 TAVR指導医(SAPIENシリーズ) TAVR実施医(CoreValveシリーズ) 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 着用型自動除細動器(WCD)処方資格取得 |
コメント | 患者さんと一緒に心臓疾患、大動脈疾患に取り組んで行きたいと思います。ご相談頂けますと幸いです。 |
出身大学 | 京都府立医科大学 |
---|---|
卒業年次 | 平成17年 |
担当外来/担当診療科 | 血管外科 |
資格 | 日本外科学会 外科専門医 心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医 日本脈管学会 脈管専門医 日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト指導医(Gore Excluder Endprosthesis) 日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト指導医(ENDURANT ステントグラフトシステム) 日本血管外科学会 日本血管外科学会認定血管内治療医 下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による指導医 |