メンバー
副所長 |
重本 和宏(事務取扱) |
研究助手・技術員 |
野田 義博 |
キーワード
マウス、ラット、ウサギ、老化動物、遺伝子組換えマウス、胚操作
主な活動
- 実験動物飼育管理
- 老化動物育成供給
- 動物実験の適正な実施
- マウス生殖工学研究支援
- 新規老化研究用実験動物の開発
- 厚生労働省基本指針への対応
活動紹介
- 再現性の高い動物実験を行うには、実験動物の飼育条件が一定である必要があります。飼育室内の温度・湿度などの環境因子、給与方式を含む給餌・給水など、あらゆる飼育関連要因が一定、かつ安定に保たれるよう、設備機器の運転監視、飼育管理委託会社・建物管理委託会社の指揮監督などを行っています。
- 老化研究に必要な老化マウス・ラットを育成供給しています。老化マウス・ラットの実験使用に際しては、生存曲線、体重曲線などの背景データが必要となりますので、これらのデータ作成も行っています。
- 我が国の動物実験は、個々の研究機関による、動物福祉に配慮した自主的規制が義務付けられています。規制の実施主体である動物実験委員会を支援するため、動物実験計画審査時の事務的処理、また「研究所動物実験実施規程」への適合性について、点検を行なうとともに、動物愛護の観点に配慮した適正な動物実験が実施される様、管理、運営をしています。
- 現在の実験動物の主流である、遺伝子組換えマウスを用いた動物実験が 円滑に行われるよう、体外受精、凍結胚、凍結精子の作製保管、胚移植による計画的個体作製、遺伝子改変マウスの作製、微生物学的クリーニングを始めとした研究支援を行なっています。
- 老化研究に適した、新たな実験動物の開発として、候補となり得るものについて、寿命や自然発生疾患の評価など、基礎的研究を行っています。
- 当センターは、「厚生労働省の所管する実施機関における動物実験等の実施に関する基本方針」(以下厚労省指針)に従い、動物実験実施規定を定めております。さらに、これら管理体制の厚労省指針への適合性について、自己点検ならびに評価を実施しています。2017年1月30日に、第三者機構の調査を受け、厚労省指針への適合性に関してヒューマンサイエンス振興財団の動物実験実施施設認証センターより認証されました。

主要文献
- Akiko Amano, Yoshitaka Kondo, Yoshihiro Noda, Mitsuhiro Ohta, Noriaki Kawanishi, Shuichi Machida, Kazuteru Mitsuhashi, Takafumi Senmaru, Michiaki Fukui, Osamu Takaoka, Taisuke Mori, Jo Kitawaki, Masafumi Ono, Toshiji Saibara, Hiroshi Obayashi, and Akihito Ishigami. Abnormal lipid/lipoprotein metabolism and high plasma testosterone levels in male but not female aromatase-knockout mice. Arch Biochem Biophys. 2017 May 15;622:47-58.
- Ayumi Hasegawa, Keiji Mochida, Hiroki Inoue, Yoshihiro Noda, Tamao Endo, Atsuo Ogura. High-Yield Superovulation in Adult Mice by Anti-Inhibin Serum Treatment Combined with Estrous Cycle Synchronization. Biol. Reprod. 94(1):21, 1-8, 2015
- Naotaka Izuo, Hidetoshi Nojiri, Satoshi Uchiyama, Yoshihiro Noda, Satoru Kawakami, Shuji Kojima, Toru Sasaki, Takuji Shirasawa and Takahiko Shimizu. Brain-specific superoxide dismutase 2 deficiency causes perinatal death with spongiform encephalopathy in mice. Oxid. Med. Cell. Longev. Article ID 238914, in press.
- Naotaka Izuo, Hidetoshi Nojiri, Satoshi Uchiyama, Yoshihiro Noda, Satoru Kawakami, Shuji Kojima, Toru Sasaki, Takuji Shirasawa and Takahiko Shimizu. Brain-specific superoxide dismutase 2 deficiency causes perinatal death with spongiform encephalopathy in mice. Oxid. Med. Cell. Longev. Volume 2015,Article ID 238914, 10 pages, 2015
- Kazuhide Takahashi, Yoshihiro Noda, Ikuroh Ohsawa, Takuji Shirasawa, Mayumi Takahashi. Extended lifespan, reduced body size and leg skeletal muscle mass, and decreased mitochondrial function in clk-1 transgenic mice. Exp Gerontol. 2014 Oct;58:146-53.
- Yoshitaka Kondo, Hirofumi Masutomi, Yoshihiro Noda, Yusuke Ozawa, Keita Takahashi, Setsuko Handa, Naoki Maruyama, Takahiko Shimizu and Akihito Ishigami. Senescence marker protein-30/Superoxide dismutase 1 double knockout mice exhibit increased oxidative stress and hepatic steatosis. FEBS Open Bio 2014 May 24;4:522-32
- Sayaka Kurokawa, Shinichi Niwano, Hiroe Niwano, Masami Murakami, Shoko Ishikawa, Yoshihiko Masaki, Hideaki Tamaki, Toshihiko Toda, Yoshihiro Noda, Takahiko Shimizu, Tohru Izumi, Junya Ako. Cardiomyocyte-derived Mitochondrial Superoxide Causes Myocardial Electrical Remodeling by Down-regulating Potassium Channels and Related Molecules. Circ J. 2014;78(8):1950-9. Epub 2014 May 23.
- Yoshihiro Noda, Kuniaki Ota, Takuji Shirasawa, Takahiko Shimizu. Copper/Zinc Superoxide Dismutase Insufficiency Impairs Progesterone Secretion and Fertility in Female Mice. Biol. Reprod. 86(1): 1-8, 2012