講演会

今後の開催予定

開催日 タイトル
2025年01月24日 3月5日(水)がんサバイバーのご本人、ご家族に向けておれんじの会を開催します。
2024年11月21日 第34回日本老年学会総会が開催されます。【2025年6月27日(金)~29日(日)】
2024年11月15日 第172回老年学・老年医学公開講座「健康寿命を延ばすための生活習慣病管理~不確実な情報に惑わされないために~」を開催します
2024年11月14日 「世界糖尿病デー」イベントを開催しました。
2024年11月05日 12月11日(水)がんサバイバーのご本人、ご家族に向けておれんじの会を開催します。

これまでのテーマ

第172回老年学・老年医学公開講座

健康寿命を延ばすための生活習慣病管理~不確実な情報に惑わされないために~

  • 「高血圧の診断基準がゆるくなった?」「いいえ高血圧の診断基準は変わっていません」
  • 冠動脈疾患患者のコレステロール管理
  • 高齢者における糖尿病管理
  • ―生活習慣病予防のための食事―「この機会に食生活を見直しましょう」

第171回老年学・老年医学公開講座

社会的孤立と孤独-何が問題?どう防ぐ?

  • 孤立と孤独は何が違う?何が問題?
  • 必要なときに、助けを求められますか?~渋沢栄一の精神から学ぶ~
  • 広げよう、つながりの輪~多様で身近な居場所探し~
  • 『スマートフォンでつながろう~便利に使ってイキイキ生活~』

第170回老年学・老年医学公開講座

テクノロジーが支える健康長寿の最前線

  • 『未知の領域へのAI航海: 基礎から認知症診断への挑戦』
  • 『ウェアラブル機器で楽しく続けるアクティブライフ』
  • 『食生活面のフレイル予防と食事アプリの活用』

第169回老年学・老年医学公開講座

アルツハイマー病の新しい治療薬『レカネマブ』とは?ー認知症と共に暮らす共生社会の実現ー

  • アルツハイマー病の新薬・レカネマブってどんな薬?
  • 認知症治療薬の最新情報
  • アミロイドPET:脳の病理を確認する画像診断
  • 新たな認知症医療提供体制の整備と共生社会の実現を推進するために』

第168回老年学・老年医学公開講座

新常識!?脳疾患の最新治療とリハビリテーション

  • 脳卒中に対する脳神経外科治療とその進歩
  • 水頭症かもしれません~ふらつく・ぼんやりする・トイレに間に合わない~
  • 脳神経疾患のリハビリテーション

第167回老年学・老年医学公開講座

あなたの暮らしにちょい足しdeフレイル予防

  • 運動・身体活動のちょい足し:プラス・テンで得られる健康効果とは
  • 栄養・口腔ケアのちょい足し:オーラルフレイル対策でいつまでもおいしく食べよう!
  • 社会参加のちょい足し:人や社会とのつながりづくりがフレイル予防への近道

第166回老年学・老年医学公開講座

人生100年時代、正しく知って、正しく対策!老化の仕組みと改善法

  • 『老化は克服できるのか?~細胞老化の視点から~』
  • 『エクソソーム:大きな可能性を秘めた小さなメッセンジャー』
  • 『老いは脚から、だったら今から脚を鍛えて健康寿命を延伸してみましょう』

第165回老年学・老年医学公開講座

老いを目指し老いを見据える

  • 『みんなモヤモヤ...「終活」だけじゃ足りないの?』
  • 『高齢期のいわゆる「ごみ屋敷」支援の目的は片づけること、でいいの
  • 『"介護"だけじゃない!?だから悩む家族介護』

東京都健康長寿医療センター病院、研究所開設50年・養育院創立150年記念行事

東京都健康長寿医療センター病院、研究所開設50年・養育院創立150年記念講演

  • 孫鮫島純子から見た渋沢栄一
  • 渋沢栄一と東京都健康長寿医療センター
  • 認知症とフレイル予防

第164回老年学・老年医学公開講座

消化器がんの健診から内科的治療、外科的治療、研究の最前線まで

  • 消化管診療における内視鏡の進歩と最先端 胃カメラ+超音波で見えるもの
  • 膵癌とどう闘うか?
  • 膵癌研究の最前線 ―現状と撲滅への道すじ―