セカンドオピニオン外来

当センターでは、下記診療科においてセカンドオピニオン*を実施しております。各科、専門領域の諸問題についてご相談ください。専門医が対応いたします。

セカンドオピニオン外来では診療や検査は行いません。また、相談が当院への転院、診療につながるものではなく、ご相談後はセンター医師から現在治療を受けられている主治医に文書にて報告いたしますので、必ず主治医にお戻りいただきます。
なお、当センターでの診療をご希望の場合は、一般外来を予約の上、ご受診ください。

*セカンドオピニオンとは、現在の診療内容や今後の治療選択について、主治医とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」を求めることです。「セカンドオピニオン=転院・診療」ではございませんので、ご注意ください。

対象

診療科

対象疾患、領域等

呼吸器内科

呼吸器内科全般(肺がん、慢性閉塞性肺疾患、呼吸不全)

消化器・内視鏡内科

消化器腫瘍

血液内科

血液病に対する同種造血幹細胞移植及び血液内科全般

感染症内科

感染症内科全般

外科

大腸がん、胃がん

血管外科

血管外科全般(腹部大動脈瘤、下肢動脈疾患、下肢静脈疾患)

心臓血管外科

大動脈瘤(胸部・胸腹部・腹部)、大動脈解離(A型・B型・急性・慢性)、ステントグラフト治療(胸部・腹部・腸骨動脈・浅大腿動脈)TAVI(経カテーテル大動脈弁治療)、高齢者開心術(狭心症、心筋梗塞、弁膜症、術後リハビリ含む)、重症心不全治療(体外設置型補助人工心臓、iPS細胞を用いた心筋再生医療の治験インペラ(IMPELLA:補助循環用ポンプカテーテル・経皮的補助人工心臓)、エクモ(ECMO:体外式膜型人工肺、V-A ECMO=PCPS:心臓と肺の補助、V-V ECMO:肺の補助)、IABP(大動脈内バルーンパンピング法)

脳神経外科

脳神経外科全般

泌尿器科

前立腺がん

放射線診療科

各臓器のがんに対する放射線治療

病理診断科

病理診断

リハビリテーション科

リハビリテーション科全般

対象となる方

当センター以外の医療機関に入院又は通院されている患者様及びご家族です。ご家族のみの場合は、患者様ご本人の同意書が必要となります。

費用について

30分まで11,000円。以降30分ごとに11,000円。(いずれも消費税込み)
※健康保険適応外となり、 全額自費負担となります。

用意いただくもの

  1. 診療情報提供書
  2. CT、MRI等の画像データ等 (病理診断科の場合:標本スライド・病理診断書・病理レポートが必要になります)
  3. 各種検査結果(診療情報提供書に記載がある場合は不要です。)
  4. ご家族のみの場合、患者様の同意書が必要です。

セカンド ・オピニオン申込書

セカンド・オピニオン相談同意書

相談をお受けできない場合

  1. 当センターでの転院・診療をご希望の場合
  2. 主治医に対する不満に関する相談
  3. 医療事故・医療訴訟・裁判係争に関する相談
  4. 既に終了している治療の相談
  5. 亡くなられた患者様を対象とする相談
  6. 主治医がセカンドオピニオンを受けることを了承していない場合
  7. 主治医からの診療情報提供書等の資料提供がない場合
  8. 相談内容が当センターで設定する専門領域外である場合

相談までの流れ

※セカンドオピニオンは通常の外来枠では対応できません。
 希望される方は、必ず下記問い合わせ先までお電話ください。

  1. 下記問い合わせ先へ、希望する診療科・相談内容等についてお話ください。
  2. 担当医師と日程等を調整したうえ、折り返しお電話をいたします。
  3. 日程確定後、あらかじめ診療情報提供書の事前郵送をお願いします。

【問い合わせ先】
東京都健康長寿医療センター 医療サービス推進課 セカンドオピニオン担当
電話番号 03-3964-1141(代)