デジタル高齢社会研究

メンバー

リーダー 研究部長 大渕 修一
サブリーダー 専門副部長 河合 恒
研究員 江尻 愛美今村 慶吾Gong Rui
非常勤研究員 解良 武士
非常勤事務職員 伊藤弘恵、佐藤由紀子、有輪香里

キーワード

デジタル技術、ウェアラブルセンサ、日常生活歩行速度、時系列データ、ライフログ、コーピング、ストレス対処

主な研究

  1. 日常生活歩行速度に関する研究
  2. ウェアラブルデバイスを用いた健康生成モデルに関する研究
  3. デジタルレジストリの開発研究
  4. サブスタッフによる要支援者への介護予防プログラムの確立
  5. 東京都介護予防・フレイル予防推進支援センターへの支援
  6. 介護予防運動指導員®事業の支援
  7. 都市高齢者の社会、経済、健康格差を乗り越える研究

研究紹介

 本研究室では、超高齢社会における健康増進のため、疾病回避モデルから健康生成モデルへの転換に向けた実践的な研究に取り組んでいます。近年のIOT技術の発達により様々な行動が記録可能になってきていますが、科学的エビデンスは十分に構築されていないことが課題として挙げられます。そこで我々は東京都スマートウォッチ等デジタル機器活用事業(SW事業)と連動し、スマートウォッチやアンクルバンド型加速度計などのウェアラブルデバイスを活用し、高齢者の日常生活における行動データを長期間にわたり収集・分析しています。これにより、健康アウトカム(フレイル、認知機能低下など)との関連性を人工知能(AI)で明らかにし、フレイルならびに認知症の予防や健康維持に役立つ情報を提供します。また、平時より高齢者の活動を記録し健康行動との関連を明らかにすることで高齢社会の科学を発展させる大規模なデジタルレジストリ「デジタルコホート(仮)」の構築を目指しています。
 これらの研究成果は、東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター、介護予防運動指導員®養成事業に提供し、都民への積極的な研究成果の還元を行っていきます。
 さらに、「都市高齢者の健康長寿医療研究会」と協力し、都市高齢者の社会、経済、健康格差を乗り越える研究も進めています。今後は社会構造の急速な変化が予想され、これへの適応能力が、個人の健康に大きな影響を与えると考えられます。従来の調査では脱落者となって補足しにくかった対象を特に重視し、自治体と連携しながら、医療・介護・福祉など社会資源の利用や地域活動への参加も含めて調査することによって、こうした社会構造の変化に適応できずに、いわゆる都市で孤立していく高齢者の姿が明らかになると考えています。この研究会は、病院部門と研究部門との緊密な連携の基に進められ、都内の自治体とも連携を図ることにより、孤立高齢者の課題を明らかにするだけでなく、新しい地域サービスの構築モデルを示すことが可能です。民間企業他、都市高齢者のネットワークづくりに資する団体と共同研究体制を作り、アクションリサーチの実施体制を構築しています。
 令和2年度には、厚生労働省の老人保健健康増進等事業「デイサービスの拠点化による、軽度要介護者向け通所介護サービスへの住民参加の促進に関する調査研究事業」の交付を受け、サブスタッフ養成講座実施マニュアルを作成いたしました。総合事業の展開を模索している自治体の皆様の参考になれば幸いです。

   ようせい.png     すすめ.png     みんフレワークブック_ページ_01.png
サブサタッフ養成講座実施マニュアル  サブスタッフ養成講座パンフレット     みんフレワークブック

主要文献

  1. Takeshi Kera, Hisashi Kawai, Shuichi Obuchi: Respiratory Sarcopenia: Current Understanding of Concepts and Future Issues. J Am Med Dir Assoc. (in press)
  2. Jou-Yin Chen, Hisashi Kawai, Junta Takahashi, Manami Ejiri, Keigo Imamura, Shuichi P Obuchi: Test-retest reliability of the computer-based cognitive assessment tool for community-dwelling older adults in Japan: The Otassha study. Digit Health. (in press)
  3. Shuichi P. Obuchi, Motonaga Kojima, Hiroyuki Suzuki, Juan C. Garbalosa, Keigo Imamura, Kazushige Ihara, Hirohiko Hirano, Hiroyuki Sasai, Yoshinori Fujiwara, Hisashi Kawai: Artificial intelligence detection of cognitive impairment in older adults during walking. Alzheimer's & Dementia: Diagnosis, Assessment & Disease Monitoring. 16(3):e70012. 2024.
  4. Takeshi Kera, Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Keigo Imamura, Hirohiko Hirano, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Shuichi Obuchi: Validating respiratory sarcopenia diagnostic criteria by mortality based on a position paper by four professional organizations: Insights from the Otassha study. Geriatr Gerontol Int. 2024; 24: 948-953.
  5. Keigo Imamura, Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Hirohiko Hirano, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Shuichi Obuchi: Validity of walking speed measurements using an ankle accelerometer in older individuals. Aging Med Healthcare. (in press).
  6. Keigo Imamura, Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Takumi Abe, Mari Yamashita, Hiroyuki Sasai, Shuichi Obuchi, Hiroyuki Suzuki, Yoshinori Fujiwara, Shuichi Awata, Kenji Toba; IRIDE Cohort Investigators: Association of the combination of social isolation and living alone with cognitive impairment in community-dwelling older adults: The IRIDE Cohort Study. Arch Gerontol Geriatr. 127:105571. 2024.
  7. Manami Ejiri, Hisashi Kawai, Keigo Imamura, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Hirohiko Hirano, Shuichi Obuchi: Regular exercise reduces the risk of all-cause mortality in socially isolated older adults: The Otassha Study. Front Public Health, 12:1344952. 2024.
  8. Hisashi Kawai, Keigo Imamura, Manami Ejiri, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Hirohiko Hirano, Hiroyuki Sasai, Shuichi Obuchi: Aging trajectories of subscales in higher-level functional capacity among community-dwelling older Japanese adults: the Otassha study. Aging Clin Exp Res. 36, 137. 2024.
  9. 江尻愛美、河合恒、安永正史、白部麻樹、伊藤久美子、植田拓也、大渕修一: 住民主体の通いの場における運営母体による課題認識の差異に応じた継続支援方法の検討: 横断研究. 厚生の指標 71 (4), 1-8. 2024.
  10. Keigo Imamura, Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Hiroyuki Sasai, Hirohiko Hirano, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Shuichi Obuchi: Social isolation, regardless of living alone, is associated with mortality: The Otassha Study. Front Public Health. 12:1365943, 2024.
  11. Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Keigo Imamura, Kumiko Ito, Yoshinori Fujiwara, Hirohiko Hirano, Kazushige Ihara, Shuichi Obuchi: Three-year trajectories of social networks, face-to-face interactions, and non-face-to-face interactions among community-dwelling older adults in Japan during the COVID-19 pandemic: Otassha study. Maturitas. 183:107943. 2024.
  12. Junta Takahashi,Hisashi Kawai,,Manami Ejiri, Yoshinori Fujiwara,Hirohiko Hirano,Hiroyuki Sasai,Shuichi Obuchi: Predicting the incidence of mild cognitive impairment with a computer-based cognitive assessment tool in community-dwelling older adults: The Otassha study. PLoS ONE. 19(1): e0297433. 2024.
  13. Takeshi Kera, Yosuke Osuka, Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Kumiko Ito, Hirohiko Hirano, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Shuichi Obuchi, Development and Validation of Rapid Sarcopenia Screening: The Otassha Study, Geriatr Gerontol Int. 23(12), 945-950. 2023.
  14. Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Kumiko Ito, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Hirohiko Hirano, Hiroyuki Sasai, Hunkyung Kim, Shuichi Obuchi:Social interaction trajectories and all-cause mortality in older adults: the Otassha study. Front Public Health. 11:1248462. 2023.
  15. Takeshi Kera, Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Kumiko Ito, Hirohiko Hirano, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Shuichi Obuchi: Respiratory sarcopenia is a predictor of all-cause mortality in community-dwelling older adults--The Otassha Study. J Cachexia Sarcopenia Muscle. 14(4):1894-1899. 2023.