評価・効果分析

【通いの場等の取組の効果検証推進のための実行可能な事業評価手法マニュアル作成(2年計画1年目)】

 介護予防・フレイル予防の効果を高める通いの場等の効果検証の取組を推進するために、実行可能で実践的な評価手法マニュアルを作成し、横展開を実施します。モデル自治体において、センターの専門的知見及びモデル自治体の現場の経験に基づいて、通いの場等の効果検証を試行します。効果検証試行の過程における各課題を逐次確認し、令和8年度に作成する効果評価のマニュアルに反映します。

【通いの場の推進で活用できるツールのご紹介】

担い手を見つけるためのヒント集
 多様な通いの場の「担い手」を見つけるためのヒントをまとめた資料です。全国の多様な通いの場でのアンケート調査と都内の実践事例へのインタビュー調査に基づき、通いの場の運営者視点での担い手を見つけるためのポイント6点と、そのポイントに対応した自治体の支援を整理するとともに、各事例の詳細も掲載しています。

担い手を見つけるためのヒント集~みんなでつくる通いの場~

実践事例から紐解く多様な通いの場推進のしおり
 多様な通いの場の立ち上げ・継続・展開における課題と行政等からの支援ニーズをまとめた資料です。多様な通いの場の実践事例へのインタビューに基づき、多様な通いの場の推進プロセスを、①立ち上げの背景、②立ち上げ、③継続、④展開というステップに分類し、通いの場の運営者・代表者の大まかな動きと、自治体・地域包括支援センター・社会福祉協議会等が実際に行った支援を整理するとともに、各事例の詳細も掲載しています。今後の、多様な通いの場への支援策を検討する基礎資料としてご活用ください。

実践事例から紐解く、多様な通いの場推進のしおり

系統的な通いの場づくりのための地域診断の手引き
 地域診断の手引きは、令和5年度介護予防・フレイル予防推進支援センター事業において作成された、通いの場の推進に特に関連する項目を整理したものです。地域診断を行う上での最初に確認するとよい項目とその解説をしています。また、東京都介護予防・フレイル予防推進支援センターにデータを提供いただくことで、任意の圏域ごとでのグラフなどでの出力や地図化なども行うことが可能です。

地域診断の手引き

通いの場等の取組に関する評価ソフトウエア(通いの場評価シート)
 通いの場評価シートは、区市町村で行われている通いの場等の取組について、PDCAサイクルに沿って推進・評価する際に活用することを想定しています(なお、個々の通いの場の取組を評価するものではありません)。具体的には、PDCAサイクルに沿った6つの局面(①理解、②調査・計画、③体制・連携、④実施、⑤評価、⑥調整・改善)において留意することが望ましいと考えられるコア項目と、それに付随する小項目をチェックリスト形式でまとめています。小項目は加点評価方式のため、チェックのつく項目数が多いほどPDCAサイクルに沿った取組であることを表します。このシートを取組の各局面で随時活用することで、課題の発見や改善度の確認といったことを行うことも可能です。

excel.png通いの場等の取組に関する評価ソフトウエア(通いの場評価シート)

通いの場評価シート操作マニュアル