高齢者いきいき外来

午前 加藤 加藤
午後 加藤

特徴

「正常でもない、認知症でもない、軽度認知障害の早期発見・早期治療を!」

認知症ほどではないものの、正常な「もの忘れ」よりも記憶などの能力が低下している「軽度認知障害」が最近注目されています。軽度認知障害のすべてが認知症になるわけではありませんが、診断されて4年のうちに、約半数の人が認知症へ進行するという調査結果があります。
この段階から治療を開始することで、認知症の進行を遅らせるなどの効果が期待されています。
当科では、「軽度認知障害」を対象とした『高齢者いきいき外来』を2014年9月に開設しました。
「高齢者いきいき外来」では、「軽度認知障害」を中心に診断を行い、リハビリテーションの視点から、生活習慣の管理や治療などについての助言・提案を致します。

「軽度認知障害(けいどにんちしょうがい)」とは

物忘れが主たる症状だが、日常生活への影響はほとんどなく、認知症とは診断できない状態。
軽度認知障害は正常と認知症の中間ともいえる状態です。その定義は、下記の通りです。

  1. 年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する。
  2. 本人または家族による物忘れの訴えがある。
  3. 全般的な認知機能は正常範囲である。
  4. 日常生活動作は自立している。
  5. 認知症ではない。

すなわち、記憶力に障害があって物忘れの自覚があるものの、記憶力の低下以外に明らかな認知機能の障害がみられず、日常生活への影響はないか、あっても軽度のものである場合です。しかし、軽度認知障害の人は年間で10~15%が認知症に移行するとされており、認知症の前段階と考えられています。

認知症も早期診断が望ましいとされていますが、近年では認知症早期診断方法の進歩により、認知症の診断基準を満たす状態では、認知症がかなり進行しており早期治療にはつながらない、という意見があります。そこで、軽度認知障害という用語が、「アルツハイマー病など認知症の前駆状態を意味する状態」という意味で使われるようになっています。 この状態での診断が注目される背景には、新たな治療法開発にともなって認知症の早期診断が重要になってきたことがあります。従来の標準的な認知症の診断基準に示された項目を満たすようになった段階は、決して「早期」とはいえません。そこで、認知症「最初期」の特徴を明らかにすることが必要になり、軽度認知障害が注目されるようになりました。 最近、海外の研究で、生活習慣病の予防により、認知症の発症を減らすことができる、という報告が出ています。その研究内容は、糖尿病・高血圧・脂質異常症の治療と望ましい生活習慣(飲酒量の制限、禁煙)の指導を行ったところ、認知症の発症を抑えることができた、というものです。脳梗塞・脳血管性認知症だけでなく、認知症それ自体の発症を抑えることができたのです。

外来医師配置表

診察の流れ

①外来初診 ※事前に受診予約が必要です

  • 医師による「問診」「神経学的診察」
  • 臨床心理士による「記憶検査などの認知機能検査」

※結果説明を含めて終了までに2時間ほどかかります。
この日に次回の脳画像等の検査予約を取っていただきます。

②検査日

頭部MRI・脳血流シンチなどを実施します。

③結果説明

検査結果、診断についての説明、生活習慣改善などのアドバイスをします。

指導内容

①生活習慣病のチェックと管理方法についてご指導します。
②治療を要する疾患と診断されれば、治療を行います
(必要に応じて、専門診療科への紹介なども行います)。
③『心身レクササイズ』のご紹介

対象

  • 他の医療機関から軽度認知障害あるいは"その疑いがある"との指摘を受けている方
  • もの忘れが気になる方、認知症ではないかと不安をもっている方
  • 軽度認知障害かどうかの検査を受けてみたい方
  • 脳の健康度を知りたい方

【こんな変化を感じている方もご相談ください】

  • もの忘れが気になってきた。
    (例)「冷蔵庫を開けて、さて何を取りに来たのかしら??」
  • 「最近元気がなくなった」「活動的でなくなった」と、友人やご家族から言われることがある。
  • 認知症や軽度認知症のことが心配になってきたけど、「もの忘れ外来を受診するのはちょっと・・」とためらっている。
  • 自分の健康のために認知機能や運動のリハビリのことを知りたい、やってみたいと思うようになった。

笑顔に磨きをかけ、いつまでもいきいき・はつらつとしていたい! と願うあなたにこそお勧めです。50代・60代の方もどうぞ!

受診予約

電話予約センター 03-3964-4890(月~金 9~17時)または病院1階の予約窓口にてご予約下さい。

心身レクササイズ:認知レクササイズ(プリント教材)『わくわくホームワーク』

心身レクササイズ:認知レクササイズ(プリント教材)『わくわくホームワーク』は、日常生活の中で物忘れなどが気になりはじめた人向けに制作された脳に働きかける問題集です。

特色

  • 注意力、構成力、記憶力、推理力などに働きかける課題で構成されており、認知機能を幅広く刺激します。
  • 12週間、毎日取り組みます。
  • ⾒やすさを重視し、高齢者が取り組みやすい形を⼼がけ、楽しく取り組めるよう工夫しています。
  • 日常生活は問題なくできているが、物忘れの自覚のある方、正常~軽度認知障害の方を対象に作成しています。

使用方法

  • その日の決められた枚数分だけ課題を行いましょう。
  • 日付を忘れずに記入しましょう。
  • 目標時間が設けられている課題については、終わるまでかかった時間を計測し、時間記入欄に所要時間を書き込みましょう。
  • その日の分の課題が終了したら、振り返りの意味で『今日の一言』に、思ったことをつづって下さい。(例えば、行った課題や出来事など)
  • 最後に、解答をみて、答え合わせをしてください。

問題集・課題集の利用にあたっては、以下の利用規約をご一読ください。

『わくわくホームワーク』問題集・解答集 利用規約

こちらで公開している問題集・課題集(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の1から6に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。
コンテンツ利用に当たっては、本利用ルールに同意したものとみなします。

  1. 本コンテンツは非営利目的のみご利用いただけます。
  2. コンテンツを掲載する場合は、出典明記の上、以下「お問い合わせ」へご連絡いただき内容確認をしてください。
    例)出典:東京都健康長寿医療センターリハビリテーション科(本ページのURL)
  3. 公衆送信、翻訳・変形等の翻案等を行う場合は、以下「お問い合わせ」までご連絡ください。
  4. コンテンツは、予告なく変更、移転、削除等が行われることがあります。
  5. 当センターは、本コンテンツの著作権を放棄しておりません。
    コンテンツの使用に関連して使用者に直接的または間接的に発生する一切の損害(通常損害、特別損害、結果損害を問わない。)および第三者からなされる請求について、当センターはその責任を一切負いません。
    コンテンツの利用者は、本コンテンツを自己責任で利用し、必要に応じて適切な医療機関の受診や担当医師への相談、確認を行ってください。
  6. 本利用ルールは、令和6年1月23日に定めたものです。

<お問い合わせ>
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
総務課 総務係 広報担当
〒173-0015 東京都板橋区栄町35-2
E-mail:kouhou@tmghig.jp

問題集解答集
1週目 問題集-1週目 解答集-1週目
2週目 問題集-2週目 解答集-2週目
3週目 問題集-3週目 解答集-3週目
4週目 問題集-4週目 解答集-4週目
5週目 問題集-5週目 解答集-5週目
6週目 問題集-6週目 解答集-6週目
7週目 問題集-7週目 解答集-7週目
8週目 問題集-8週目 解答集-8週目
9週目 問題集-9週目 解答集-9週目
10週目 問題集-10週目 解答集-10週目
11週目 問題集-11週目 解答集-11週目
12週目 問題集-12週目 解答集-12週目

問題集・解答集をすべてダウンロード.zip

心身レクササイズ:運動レクササイズ(動画教材)『わくわくホームレクササイズ』

特色

  • 山崎律子氏(余暇問題研究所)との共同で制作した高齢者向けのレクリエーション体操です。
  • 「レクササイズ」とは「レクリエーション」と「エクササイズ」を掛け合わせた言葉です。
  • 有酸素運動やジャンケンを用いた切り替え運動などを行い、脳機能の賦活を図ります。
  • ウォーミングアップから始まりクールダウンで終わるプログラム構成になっています。
  • 基礎編と応用編があります。応用編の方が少し難しくなっています。
  • 運動時のポイントを解説している解説編も収録!

使用方法

    • 座っていても体操できるようになっています。立ち上がって行うのが難しい方は座って行いましょう。
    • 痛みを感じた場合は無理をせず、休憩を取るようにしましょう。
    • 途中で体調が悪くなった場合は、体操を中止してください。
    • ご自分のペースで楽に呼吸をしながら、無理のない範囲で行いましょう。
    • 毎日少しの時間でよいので継続してみましょう。

〔この教材について〕
リハビリテーション科では、皆さまの生活のお役に立てる効果的な方法を見出そうと、運動レクササイズ、認知レクササイズの両プログラム(『心身レクササイズ』)を開発し、それらを皆さまに実施してもらうことでの効果を、短期的・長期的に検証する研究を行いました。

このプログラムでは、皆さまに週1回来院していただき、トレーニングを12回(3ヶ月)実施しました。いろいろな側面から運動機能・認知機能を評価し、それぞれのメニューに沿ったトレーニング方法の指導、生活習慣についての助言を行いました。並行して、ご自宅でも実践できる『ホームレクササイズ』を継続していただき、定期的に運動機能評価、認知機能評価を行いました。

今回公開しているPDF・動画は、このプログラムで作成・使用していた、ご自宅でも実践できる『ホームレクササイズ』です。

スタッフ紹介

リハビリテーション科専門部長(診療科長)、救急診療部専門部長

加藤 貴行

かとう たかゆき

出身大学旭川医科大学
卒業年次平成2年
専門神経内科学
担当外来/担当診療科リハビリテーション科/救急外来
資格日本リハビリテーション医学会認定臨床医
リハビリテーション科専門医
日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本認知症学会認定専門医
コメント神経内科疾患(神経変性疾患、脳血管障害、神経筋疾患など)、脊髄疾患などを中心に様々な疾患に対応しています。適宜、筋電図などの検査も実施して疾患評価を行いながら、アプローチを検討しています。