高齢者いきいき外来

午前 加藤 加藤
午後 加藤

特徴

「正常でもない、認知症でもない、軽度認知障害の早期発見・早期治療を!」

認知症ほどではないものの、正常な「もの忘れ」よりも記憶などの能力が低下している「軽度認知障害」が最近注目されています。軽度認知障害のすべてが認知症になるわけではありませんが、診断されて4年のうちに、約半数の人が認知症へ進行するという調査結果があります。
この段階から治療を開始することで、認知症の進行を遅らせるなどの効果が期待されています。
当科では、「軽度認知障害」を対象とした『高齢者いきいき外来』を2014年9月に開設しました。
「高齢者いきいき外来」では、「軽度認知障害」を中心に診断を行い、リハビリテーションの視点から、生活習慣の管理や治療などについての助言・提案を致します。

「軽度認知障害(けいどにんちしょうがい)」とは

物忘れが主たる症状だが、日常生活への影響はほとんどなく、認知症とは診断できない状態。
軽度認知障害は正常と認知症の中間ともいえる状態です。その定義は、下記の通りです。

  1. 年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する。
  2. 本人または家族による物忘れの訴えがある。
  3. 全般的な認知機能は正常範囲である。
  4. 日常生活動作は自立している。
  5. 認知症ではない。

すなわち、記憶力に障害があって物忘れの自覚があるものの、記憶力の低下以外に明らかな認知機能の障害がみられず、日常生活への影響はないか、あっても軽度のものである場合です。しかし、軽度認知障害の人は年間で10~15%が認知症に移行するとされており、認知症の前段階と考えられています。

認知症も早期診断が望ましいとされていますが、近年では認知症早期診断方法の進歩により、認知症の診断基準を満たす状態では、認知症がかなり進行しており早期治療にはつながらない、という意見があります。そこで、軽度認知障害という用語が、「アルツハイマー病など認知症の前駆状態を意味する状態」という意味で使われるようになっています。 この状態での診断が注目される背景には、新たな治療法開発にともなって認知症の早期診断が重要になってきたことがあります。従来の標準的な認知症の診断基準に示された項目を満たすようになった段階は、決して「早期」とはいえません。そこで、認知症「最初期」の特徴を明らかにすることが必要になり、軽度認知障害が注目されるようになりました。 最近、海外の研究で、生活習慣病の予防により、認知症の発症を減らすことができる、という報告が出ています。その研究内容は、糖尿病・高血圧・脂質異常症の治療と望ましい生活習慣(飲酒量の制限、禁煙)の指導を行ったところ、認知症の発症を抑えることができた、というものです。脳梗塞・脳血管性認知症だけでなく、認知症それ自体の発症を抑えることができたのです。

外来医師配置表

診察の流れ

①外来初診 ※事前に受診予約が必要です

  • 医師による「問診」「神経学的診察」
  • 臨床心理士による「記憶検査などの認知機能検査」

※結果説明を含めて終了までに2時間ほどかかります。
この日に次回の脳画像等の検査予約を取っていただきます。

②検査日

頭部MRI・脳血流シンチなどを実施します。

③結果説明

検査結果、診断についての説明、生活習慣改善などのアドバイスをします。

指導内容

①生活習慣病のチェックと管理方法についてご指導します。
②治療を要する疾患と診断されれば、治療を行います
(必要に応じて、専門診療科への紹介なども行います)。
③『心身レクササイズ』のご紹介

対象

  • 他の医療機関から軽度認知障害あるいは"その疑いがある"との指摘を受けている方
  • もの忘れが気になる方、認知症ではないかと不安をもっている方
  • 軽度認知障害かどうかの検査を受けてみたい方
  • 脳の健康度を知りたい方

【こんな変化を感じている方もご相談ください】

  • もの忘れが気になってきた。
    (例)「冷蔵庫を開けて、さて何を取りに来たのかしら??」
  • 「最近元気がなくなった」「活動的でなくなった」と、友人やご家族から言われることがある。
  • 認知症や軽度認知症のことが心配になってきたけど、「もの忘れ外来を受診するのはちょっと・・」とためらっている。
  • 自分の健康のために認知機能や運動のリハビリのことを知りたい、やってみたいと思うようになった。

笑顔に磨きをかけ、いつまでもいきいき・はつらつとしていたい! と願うあなたにこそお勧めです。50代・60代の方もどうぞ!

受診予約

電話予約センター 03-3964-4890(月~金 9~17時)または病院1階の予約窓口にてご予約下さい。

臨床研究の取り組みについて

リハビリテーション科では、皆さまの生活のお役に立てる効果的な方法を見出そうと、運動レクササイズ、認知レクササイズの両プログラム(『心身レクササイズ』)を開発し、それらを皆さまに実施してもらうことでの効果を、短期的・長期的に検証する研究を行っています。

このプログラムでは、皆さまにご参加していただくにあたり、いろいろな側面から運動機能・認知機能を評価し、それぞれのメニューに沿ったトレーニング方法の指導、生活習慣について助言します。並行して、ご自宅でも実践できる『ホームレクササイズ』を継続していただき、定期的に運動機能評価、認知機能評価を行っていきます。

『高齢者いきいき外来』は、このプログラム(『心身レクササイズ』)へのご参加を希望される皆さまの「申し込み窓口」となっています。このプログラムへのご参加を希望される方は、『高齢者いきいき外来』を予約し、担当医師に直接ご相談ください。

[概要]

この研究は、2014年12月にスタートとし、下記の内容で実施しています。

  • 臨床研究の名称:『軽度認知機能障害(Mild Cognitive Impairment:MCI)・軽度認知症に効果的なリハビリテーションプログラムの開発―短期集中リハビリテーションの直接的影響と波及効果の検証―』
  • プログラム名:『心身レクササイズ』
  • 『心身レクササイズ』への参加を申し込まれる前に以下をお読みください。
  1. リハビリ専門医の診察により、「MCI相当」と診断され、この研究への継続的な協力が可能な方を対象とします。
  2. 『心身レクササイズ』に参加する場合は、MRIなどの検査を受けていただきます。
  3. 『心身レクササイズ』には、「運動プログラム(運動レクササイズ)」、「認知プログラム(認知レクササイズ)」、そして「運動+認知プログラム」の3つがあります。参加できるのはその中の一つだけであり、どのプログラムに参加できるかは、リハビリ専門医が無作為に決定します。
  4. どのプログラムも、1クール(全)12回(1回40分/週1回)です。
  5. 短期プログラム終了後は、『ホームレクササイズ』による長期フォロー≪3年≫とその間の「定期的な検査」が実施されます。
  6. 「運動プログラム(運動レクササイズ)」は10名前後の集団で実施します。そのため、運動レクササイズの実施曜日と時間は固定されています(毎週水曜日16時開始)。「認知プログラム(認知レクササイズ)」については、特に曜日や時間は固定されておらず、平日の診療時間内であれば実施可能です。必ず担当職員が付きますので、担当とご相談の上、それぞれで実施日時を決めてください。
  7. 当プログラムへの参加には、通常の診察費と検査費がかかります。
  8. ご協力いただいた方の臨床データは、個人情報に十分配慮したうえで研究に利用しますので、予めご了承ください。

スタッフ紹介

リハビリテーション科部長(診療科長)

金丸 晶子

かねまる あきこ

出身大学京都大学
卒業年次昭和61年
専門内科一般
担当外来/担当診療科リハビリテーション科
資格日本リハビリテーション医学会認定臨床医
リハビリテーション科専門医
日本リハビリテーション医学会指導責任者
義肢・装具等判定医
日本認知症学会認定専門医
コメントリハビリテーションが必要になられた方に、少しでも笑顔が増えるようなアプローチを心がけています。様々な疾患による廃用症候群、合併症(心疾患・肺疾患・膠原病・外科疾患など)の多い方のリハビリテーションと向き合っています。整形外科疾患については、整形外科と共同してアプローチを行っています。

リハビリテーション科専門部長、救急診療部専門部長

加藤 貴行

かとう たかゆき

出身大学旭川医科大学
卒業年次平成2年
専門神経内科学
担当外来/担当診療科リハビリテーション科/救急外来
資格日本リハビリテーション医学会認定臨床医
リハビリテーション科専門医
日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本認知症学会認定専門医
コメント神経内科疾患(神経変性疾患、脳血管障害、神経筋疾患など)、脊髄疾患などを中心に様々な疾患に対応しています。適宜、筋電図などの検査も実施して疾患評価を行いながら、アプローチを検討しています。