リハビリテーション科では、全ての患者様が病状に合わせてより自分らしい生活を取り戻すことを目指しています。そのために私たちは、多方面からお手伝いさせていただきます。
理学療法では、病気を発症後、また手術後早期より体を起こし、日常生活の基本となる動作・移動の獲得、体力向上を目指していきます。具体的には、筋力トレーニングや関節可動域練習などの機能練習、起き上がりや乗り移りなどの動作練習、また歩行練習を実施します。必要に応じて杖や装具・歩行器などの検討も行っています。主な対象疾患は下記の通りです。
作業療法では、上肢機能訓練、日常生活動作訓練、精神機能面に対する訓練、家事動作などの生活関連動作訓練などを行います。また、自助具(種々の日常生活動作を容易にするための補助具)の紹介、作成、使用訓練などを通し残存能力の開発も行います。主な対象疾患は下記の通りです。
その他、様々な障害による廃用症候群などがあります。
言語聴覚療法では、脳血管障害、パーキンソン病などの神経疾患、廃用症候群などによる下記の障害を持つ患者様を支援します。正確な診断と適切な治療を心がけ、コミュニケーションの大切さをともに考えます。
臨床心理では、患者様が病気や障害を乗り越え、生き生きと過ごすためのお手伝いとして、心理ケア・認知機能訓練を行っています。主に、脳血管障害や脳外傷などにより高次脳機能障害が生じた患者様や、パーキンソン病や認知症、その他の疾患によって下記のような認知機能の低下が生じている患者様が対象です。各種の神経心理学的検査を用いて評価を行いながら認知機能訓練を実施し、機能の改善を目指します。また、抑うつ、不安、感情面の動揺、意欲低下、病識不十分などの精神症状も適宜評価し、心理面接を行います。