理学療法、作業療法、言語聴覚、臨床心理

リハビリテーション科では、全ての患者様が病状に合わせてより自分らしい生活を取り戻すことを目指しています。そのために私たちは、多方面からお手伝いさせていただきます。

  1. リハビリテーションの適応に年齢制限はなく、高齢の患者様を中心に診療をしています。
  2. 退院後もよりよい生活を送ることができるよう、家族指導や地域との連携を大切にしています。
  3. 安心して退院後の生活が続けられるよう、1人1人に応じた相談・指導を心がけています。

理学療法担当

診療内容

理学療法では、病気を発症後、また手術後早期より体を起こし、日常生活の基本となる動作・移動の獲得、体力向上を目指していきます。具体的には、筋力トレーニングや関節可動域練習などの機能練習、起き上がりや乗り移りなどの動作練習、また歩行練習を実施します。必要に応じて杖や装具・歩行器などの検討も行っています。主な対象疾患は下記の通りです。

  • 中枢神経疾患
    脳血管障害、パーキンソン病等の神経疾患、その他
  • 整形外科疾患
    大腿骨頸部骨折、変形性関節症、脊椎・脊髄疾患、関節リウマチ、その他
  • 呼吸器疾患
    慢性閉塞性肺疾患、呼吸不全、その他
  • 心疾患
    急性心筋梗塞、狭心症、心不全、心臓外科の手術後、その他
  • 廃用症候群
    肺炎、糖尿病、外科の手術後、内科的疾患、その他

作業療法担当

診療内容

作業療法では、上肢機能訓練、日常生活動作訓練、精神機能面に対する訓練、家事動作などの生活関連動作訓練などを行います。また、自助具(種々の日常生活動作を容易にするための補助具)の紹介、作成、使用訓練などを通し残存能力の開発も行います。主な対象疾患は下記の通りです。

  • 中枢神経疾患(脳血管障害、パーキンソン病などの神経疾患、その他)
  • 整形外科疾患(頚椎症、慢性関節リウマチ、上肢骨折などの骨関節疾患、その他)

その他、様々な障害による廃用症候群などがあります。

言語聴覚担当

診療内容

言語聴覚療法では、脳血管障害、パーキンソン病などの神経疾患、廃用症候群などによる下記の障害を持つ患者様を支援します。正確な診断と適切な治療を心がけ、コミュニケーションの大切さをともに考えます。

  • 失語症
    「聞いて理解する」「話す」「読む」「書く」といった言語の障害
  • 運動障害性構音障害
    舌、口唇などの麻痺によって生じた声、発音、抑揚など話ことばの障害
  • 高次脳機能障害、認知機能低下
    記憶障害、注意障害など
  • 嚥下障害
    食べ物がうまく食べられない、飲み込めない障害

臨床心理担当

診療内容

臨床心理では、患者様が病気や障害を乗り越え、生き生きと過ごすためのお手伝いとして、心理ケア・認知機能訓練を行っています。主に、脳血管障害や脳外傷などにより高次脳機能障害が生じた患者様や、パーキンソン病や認知症、その他の疾患によって下記のような認知機能の低下が生じている患者様が対象です。各種の神経心理学的検査を用いて評価を行いながら認知機能訓練を実施し、機能の改善を目指します。また、抑うつ、不安、感情面の動揺、意欲低下、病識不十分などの精神症状も適宜評価し、心理面接を行います。

  • 注意力の低下
    一つのことが続けられない、周りの声や音にすぐ注意がいってしまい、落ち着かないなどの状態
  • 記憶力の低下
    同じことを何度も聞く、見たり聞いたりしたことが覚えにくくなるなどの状態
  • 遂行機能の低下
    段取りや手順が効率よくできなくなるなどの状態
  • 社会的行動障害
    年齢よりも幼くなる、感情のコントロールがうまくいかない、欲求が抑えられないなどの状態