加齢黄斑変性

網膜とは?黄斑とは?

網膜とは、眼球の壁の最も内側にある膜で、眼球をカメラに例えると、フィルムにあたる場所です。外からの光は、瞳(瞳孔)、レンズ(水晶体)や目の中央部(硝子体)を通り、網膜に当たり、その信号が視神経を介して脳に伝わることでものが見えると感じられます。

黄斑とは、その網膜の中心部である直径1.5mm~2mm程度の狭い部分の名前で、その中心部はくぼんだ形をしています(中心窩)(図1)。1.0以上のよい視力のためには、この黄斑や中心窩が大切で、網膜の一番外側にある網膜色素上皮という細胞や、さらにその外側にある脈絡膜という血管が豊富な部分も健康である必要があります。(図2

図1 目の構造                       図2 黄斑部の構造

zu1,2.png

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとする真ん中の大事な場所が見えにくくなってしまう病気です。加齢黄斑変性は、古くから欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気でしたが、日本でも高齢化と生活の欧米化により最近とても増えている病気です。現在の日本人の失明原因の第4位となっており、50歳以上の人の約1%にみられ、歳をとればとるほど多くなります。

加齢黄斑変性は、黄斑部に老廃物が溜まり、組織や血管が障害されてしまうことで起こり、萎縮型(いしゅくがた)と滲出型(しんしゅつがた)の2種類があります。

  • 萎縮型加齢黄斑変性
    網膜色素上皮がだんだん萎縮してしまい、網膜がいたみ、徐々に視力が低下していきます。進行はゆっくりですが、現在有効な治療法はありません。
  • 滲出型加齢黄斑変性
    網膜の外側の脈絡膜に異常な血管(脈絡膜新生血管)ができて、その血管から水漏れや出血が起こり、網膜をいためてしまい、視力が低下します。

加齢黄斑変性の主な症状

  • 変視症...ものがゆがんで見える(図3
  • 視力低下...ものがぼやけて見づらい
  • 中心暗点...見ている物の中心が暗い、欠けて見える(図4

図3 加齢黄斑変性の症状(変視症)    図4 加齢黄斑変性の症状(中心暗点)

zu3   zu4

加齢黄斑変性の検査

  • 視力検査
  • 眼底検査(図5
  • 光干渉断層計(OCT)...網膜の断面を撮影し脈絡膜新生血管や網膜のむくみなどをみます(図6
  • 蛍光眼底造影検査...腕の血管から造影剤を注射し眼底写真を撮影し脈絡膜新生血管など眼底の血管を詳しく観察できます。(図5
  • 光干渉断層血管撮影(OCT-A)...OCTの画像を利用し造影剤を使わずに眼底の血管をみることができます。

図5                        図6
zu5zu6

加齢黄斑変性の治療

萎縮型の加齢黄斑変性は残念ながら現在有効な治療法がないため、今現在治療できるのは、滲出型の加齢黄斑変性です。

  • 抗VEGF療法
    脈絡膜新生血管ができるためには、血管内皮増殖因子(VEGF)が働いていると考えられています。VEGFを阻害する薬を目の中(硝子体)に注射することで、脈絡膜新生血管がどんどん大きくなったり、水漏れが起きたりすることを抑える治療法(図7)で、現在の、加齢黄斑変性の治療の主流(最も多く行われている治療)です。この治療は1回では終わらないため、繰り返し注射の治療が必要で、長い間、病気の状態を見ながら注射治療を繰り返し行うという、根気強い治療が必要です。注射の際に、目の中に菌が入ると眼内炎という重い合併症が起こり見えなくなってしまうため、消毒をして清潔な手術室で注射をしますので、当科では日帰りまたは1泊入院で行っています。

    図7
    zu7
  • 光線力学的療法(PDT)
    光に反応する薬を点滴し弱いレーザーを黄斑部の脈絡膜新生血管のある場所にあてて、新生血管を小さくする治療です。(光に反応する薬を使うため、治療後5日間は太陽光線に当たることができません。)抗VEGF療法とあわせて行うことがありますが、専用のレーザー装置が必要で、現在当科では行っておりません。
  • レーザー凝固術
    脈絡膜新生血管が黄斑の中心(中心窩)から離れた場所にある場合には、強いレーザーで病変を焼き固めることがあります。焼き固めると正常な網膜も傷んでしまうため、少しでも中心に近い場合には、視力が低下してしまうため行わず、中心からかなり離れた場所にできた新生血管の場合にのみ、治療を行います。

~加齢黄斑変性で見えなくならないためには!~
加齢黄斑変性は、早期発見が大切な病気です。新生血管が小さいほど、また網膜のいたみ方がすくないほど、治療回数が少なくてすみ、視力が保てる場合が多いです。セルフチェックシートを使って、歪んだりしていないか、片目ずつで確認しましょう。(図8) また、喫煙は加齢黄斑変性の危険因子(リスクファクター)ですので、禁煙も大切です。

図8

zu8