硝子体(しょうしたい)とは、ゼリー状の透明な組織で、水晶体(レンズ)の後ろ側にあり、コラーゲン線維と水を含んだヒアルロン酸を成分としています。
硝子体は加齢や病気により、網膜を引っ張ったり、濁ったりすることで目の病気を起こします。例えば網膜を引っ張って穴をあけたり(網膜裂孔、黄斑円孔など)、それが進むと網膜剥離という病気になってしまいます。また、糖尿病や網膜血管閉塞症などでは硝子体の中に出血したり、ぶどう膜炎などでは炎症で硝子体が濁ってしまうため、見えにくくなります。
硝子体の中の濁りや出血を取り除いたり、網膜の表面に張り付いた膜(網膜前膜)を剥がしたり、網膜剥離では、剥がれた網膜を再び眼球の壁にくっつけるために行う手術が、硝子体手術です。病気によっては、目の中に気体(ガス)を入れて手術を終わることもあります。(このガスはしばらくすると水に置き換わります。)
通常は、局所麻酔で行われ、手術時間は病気の状態にもよりますが、30分から1時間程度です。※重症の場合は2時間以上かかる場合もあります。
また、硝子体手術後には、白内障が進むことが多いため、50歳以上の方には、白内障がなくても硝子体手術のときに、白内障の手術を同時に行うのが標準的となっています。
目薬の麻酔(点眼麻酔)をかけます。(白内障手術だけであれば、その点眼麻酔だけで手術が可能です。)次に、テノン嚢下麻酔という白目の表面の粘膜(結膜)の一部に小さな穴をあけて、眼球の裏側に麻酔薬を入れます。
①白目に手術器具を入れる小さな穴(0.5mm)を3ヶ所あけます
3ヶ所の穴(創口)には次のような目的があります。
・1ヶ所目:手術中に眼球の形(圧力)を保つための眼内灌流液(目の中にいれる液体)を入れる
・2ヶ所目:眼の中を照らす照明器具を入れる
・3ヶ所目:硝子体を切除するカッターと呼ばれる器具やレーザー、セッシ、その他の器具を入れる
目に3つの穴をあけています(3ポートシステム)
②濁った硝子体を切除し、膜を取り除きます
出血などで濁った硝子体をカッターで切り、吸出します。
硝子体を切って吸い出した分量だけ眼内に灌流液が入り、硝子体が液体に置き換わります。病気により、網膜上に張った膜(黄斑前膜)をセッシでめくったり、増殖膜と呼ばれる厚い膜を切り取ったり、網膜にレーザーを照射したりと必要に応じて処置を行います。
③網膜剥離、黄斑円孔などでは灌流液をガスに換えて手術を終了します
網膜剥離では、剥がれた網膜を目の壁にくっつけたり、網膜の外側にたまった液体を吸い取るために、また黄斑円孔などでは、黄斑の穴を閉じさせる為に、眼の中にガスを入れます。目の中にガスを入れた患者さんは、手術後数日間うつむき(顔を下にむける)姿勢が必要になることがあります(病気の程度や部分により、うつむきではない場合もあります。)。また目の中にガスがある間は、ものがよくみえませんが、しばらするとガスが液体に置き換わるのでみえるようになることが多いです。